« ロシアのウクライナ侵略とフィンランドの歴史と外交政策 | トップページ | ロシアのウクライナ侵攻と「日本国憲法9条」と日本の対応 »

2022年3月27日 (日)

ウクライナのロシア戦争とフィンランドの冬戦争


ウクライナ軍とロシア軍の戦争が毎日ニュースになり、コンピューターの戦争ゲームのように、軍人あがりの国会議員や安全保障の専門家がテレビで日々の戦況について語っている。判官贔屓でウクライナがんばれと思う。

でも、軍事のリアルの法則として、ウクライナ軍は単独でロシア軍を排除することができるのだろうか?
そんなことはまずないだろう。もはや長期戦になる。そうなれば、多大な民間人の犠牲を負うのは被侵略斟酌国家側なのだ。

最も似ているのは第二次世界大戦のフィンランドとソ連との冬戦争である。
3ヶ月の間にフィンランド軍はソ連相手に善戦したが、結局は孤立無援で敗北した。プーチンやロシア軍の参謀は、このフィンランドの冬戦争を当然に下敷きにしているだろう。

1939年11月30日、ソ連軍がフィンランドに侵攻。口実はフィンランドの社会主義政権が助けを求めているということだった(今のロシアの侵略と同じような口実)。

ソ連赤軍の兵士は、「資本主義の搾取と抑圧に苦しむフィンランド人民を解放するために解放軍として駆けつける。フィンランド人から歓迎される」と思っていた(今のネオナチに苦しむウクライナ人を救済するためと一緒)。

ところがどっこい、強靱なフィンランド軍(司令官は英雄マンネルヘイム将軍)の抵抗にあってびっくり。

スターリン60歳誕生日の1939年12月21日までに全てを電撃的に終えようと思ったところが思うようにならず、スターリンはびっくり仰天(今のプーチンと一緒)。

国際的にソ連は轟々と非難されて国際連盟から除名された。
これが国際連盟の最後の仕事で国際連盟はその後崩壊(今の国連はロシアを除名ところか、常任理事国排除もできない)

当時、英仏はフィンランドに援軍する援軍すると言いながら、結局援軍を送らなかった(今の米国とNATOと一緒です)。
ナチス・ドイツもソ連に距離を取り始めた(このナチス・ドイツは今の中国の役どころ)。
ソ連赤軍の無能さだけが目立った(でもって、ヒトラーはソ連に勝てると攻撃した一因になった)。

スターリンはさすがにまずいと思って、司令官をティモシェンコ将軍に変えて、1940年2月1日からフィンランドに対して、大攻勢をかけてフィンランド軍防衛線を瓦解させた(これから予想されるロシア軍の戦術核兵器やサリン化学兵器の投入)。

当時フィランドは1940年2月19日に外国からの援助は受けられないと悟って、講和交渉を開始(今、ウクライナも譲歩しつつある)して、3月13日に講和条件(当初のソ連の要求より過酷な条件)をのんだ。両軍の先頭は講和交渉の条件と密接に関係していたそうだ。1メートルでも多く支配地域を広げ押し返す状況で停戦条件が決まるという冷徹な原則。

このフィンランドの冬戦争、ソ連軍は8万5000人が戦死。フィンランド軍は2万5000人が戦死。フィンランド軍はよく戦った。

私の若い頃、ベトナム戦争が同時進行でテレビで報道されていたとき、小国ベトナムがアメリカに勝てるわけがないのだから、ホーチミンのベトナムは降伏した方が良い、なんて当時の私はつゆとも思わず、「アメリカはベトナムから出て行け」「英雄的なベトナム民族の自衛・解放闘争万歳」と信じて疑わず、デモにもいったよな。

でも現実では、ウクライナ単独ではロシアには勝てないだろう。ベトナムやアフガンのように長期ゲリラ戦で戦うしかない。
他方で、ロシアが限定核兵器やガス兵器を使用したら、どっかでNATO軍とロシア軍が衝突するかもしれない。

でも世界中で一番抑制的なのはアメリカ合衆国(バイデン大統領)。第三次世界大戦だけは回避するという宣言は安心できる。
また客観的に見れば、一番に利益を得ているのはアメリカだ。
そして、機を見て中国がロシアとウクライナ間の仲介するだろう(虎視眈々と狙っているはず)。
仲介が成功すれば、中国の地位が上がる。でもって、中国が国益上の利益を得ようとするだろう。
中国はウクライナ戦争とその仲介力で、台湾への支配介入のための道具、武器とするだろう。
まさに孫子の兵法。

国際政治は、そういう流れで動くと思う。

|

« ロシアのウクライナ侵略とフィンランドの歴史と外交政策 | トップページ | ロシアのウクライナ侵攻と「日本国憲法9条」と日本の対応 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ロシアのウクライナ侵略とフィンランドの歴史と外交政策 | トップページ | ロシアのウクライナ侵攻と「日本国憲法9条」と日本の対応 »