映画評「シン・ゴジラ」
庵野秀明監督・脚本の「シン・ゴジラ」を観ました。
お見事!
というしかない。
同年代(50~60歳台)のオヤジ世代には、是非、大画面の映画館でごらんになることをお勧めします。
詳しいストーリーは省略、以下ネタバレの感想です。映画未見の方は読む前に映画館でご覧ください。
***ネタバレ感想*********************
この映画で、何よりも面白い点は「福島第一原発事故」の実際の展開を踏まえて展開するという点です。
一種の「政治的パロディ 怪獣映画」です。
けっして、「怪獣」(ゴジラ)が主役ではなく、ゴジラは想定外で未曾有の危機の象徴であり、それが出現したとき、現実の今生きている日本人(政府や官僚や国民)がどのように対応するかという局面こそ庵野監督が描きたかった物語でしょう。
まさに、ゴジラは「荒ぶる神」であり、「荒ぶる原発」の象徴です。
原発事故の対応に追われる首相や官邸サイドの動き、御用学者の発言、政治家や官僚組織の右往左往、自衛隊や消防隊、現場の協力業者などの動きをもとにして、本作で描いているとしか思えません。
だから、ゴジラが通過した後の被災映像はすべて既視感があります。船を巻き込みながら川を遡上する津波、がれきだらけになった街中。
このような映画シーンは、津波被災と福島第一原発事故被災をうつしたテレビ映像そのままです。首相や閣僚が着ている各省の防災服、対策本部での会議室の様子も、福島第一原発事故の様子そのままです。
ゴジラ対策を練る閣僚会議や政府高官の会議、官僚の会議がパロディとなって、その日本的な風景に苦笑(爆笑)せざるをえない。官僚組織の動き方など、福島第一原発事故の事態どおりであり、まさにそうだったなあと思わせます。
自衛隊の対ゴジラ出動も、「治安出動なのか、防衛出動になるのか」を官僚と閣僚が法律に基づき議論します。結局、「有害動物駆除」として総理大臣が「防衛出動」を命じるなんてストーリーが面白い。いかにも日本的な「官僚内閣制」です。
自衛隊が出動してゴジラ攻撃を実行するシーンでは、初回ゴジラ作品と同じ「ゴジラのテーマ音楽」が流れるのも良い。
ちなみに、初回ゴジラは1954年放映だが、同じく1954年に自衛隊が設立されている(それまでは、警察予備隊、保安隊)。自衛隊の戦車や戦闘機がゴジラを攻撃していた。シン・ゴジラでも、自衛隊が最新鋭部隊がゴジラを攻撃するが、当然、通常兵器ではまったく効果なし。
「想定外なんで、よくあることだ。」「ゴジラが上陸するのなんて絶対あり得ない。」と発言をしていた首相をはじめとした古手の閣僚が乗ったヘリコプターが、ゴジラに一瞬で破壊され、あっけなく全員死亡。
さらにシン・ゴジラで面白かったのは、ゴジラ対策に米国・米軍が介入してくる点です。
福島第一原発事故の際に、メルトダウンし4つの原発がすべてコントロールできなくなった場合には、米軍が介入するという話が現実にあった。米国は官邸に米軍を常駐させるように要請し、これを菅総理は断っている。東京全避難になっていたら、米国人・米大使館保護のため在日米軍の介入は必至だった(菅総理談)。
ということで、映画では、ゴジラへの自衛隊の攻撃が失敗し、米軍が東京の核攻撃を決定し、国連安保理も承認し、対ゴジラ多国籍軍が編成される。日本政府は、米国には逆らえないって承諾してしまう。
さて、東京は、日本はどうなる?
さて、東京は、日本はどうなる?
首相ら主要閣僚が死亡した後、「昼行灯」のような老政治家が、やむなく総理大臣を押しつけられ、アメリカにもたてつけない。
彼は「まあ がんばってね。しょせんわしが責任とらされるから」って言うかのように若手の政治家や官僚にあとの対策を委ねる。
その若手らが民間企業と協力しながら活躍。エンタテイメント映画としての壺もおさえています。
彼は「まあ がんばってね。しょせんわしが責任とらされるから」って言うかのように若手の政治家や官僚にあとの対策を委ねる。
その若手らが民間企業と協力しながら活躍。エンタテイメント映画としての壺もおさえています。
最後は、福島第一原発事故の「使用済み燃料プール」への放水場面そのままのような、自衛隊と民間業者の共同作戦が最大のヤマ場。超速いテンポでの場面展開で、ついてけない人もいそうです。
完璧なエンターテイメント映画です。見終わった後に隣に座っていた若い男の観客が「まるでエヴァだなあ」とつぶやいていました。確かに映像が庵野監督のアニメ「エヴァンゲリオン」に似ているという評も多いようですが、それはどうでもよいように思います(映像としてはゴジラは素晴らしくかっこいい)。
何より本映画の特徴は、ゴジラのような想定外の物事が起こったとき、右往左往する日本政府(と日本人)に対する諦観と痛烈なパロディでもあり、それでも日本人は日本人のままなんとかするしかないし、なんとかできるという楽天的なメッセージもあります。そうしないとエンターテイメントになりませんから。
この映画は、福島第一意原発事故をふまえて、日本人の政府や組織の会議や対応をリアルに描いています。ですから、子どもや外国人には、この映画の面白さはおそらく理解し難いでしょう。他方、組織に属する日本のオヤジたちは思い当たる点が、多々あり微苦笑できます。
最後に、ネタバレついでに言えば、ニコリともしない常にクールな「理系女」の環境省女性技官のラストの表情が印象深いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント