« 2015年3月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月27日 (水)

第二次世界大戦の性格-安部・志位「ポツダム宣言」論争

■ 安部首相は志位質問をかわしただけ

話題になった安倍首相と志位共産党委員長の7分間の党首質問を、ユーチューブで見ました。
とかく「安倍首相がポツダム宣言を読んだことがあるかどうか」の問題として報道されていますが、志位委員長の質問の趣旨は、安倍首相が「第二次世界大戦で大日本帝国が間違った戦争をしたと認識しているか」というものです。
これに安倍首相が明確に答えなかったために、”ポツダム宣言が日本を侵略国家として、無条件降伏を迫り、日本がこれを受け入れたことを否定するのか”とたたみかけた。安部首相の弱点を押さえた良い質問です。


安倍首相の弱点は、ポツダム宣言を肯定する答弁をしたら日本を侵略国と認めることになってしまい、それでは自らの歴史認識に反する。他方、ポツダム宣言が間違っていると言っては、戦後国際秩序の基本を否定し、米・英・ロ・中をはじめとする旧連合国を敵にする外交上の失言になる。そこで安倍首相は、窮余の策として「詳らかに読んだことはない」と「無知」を口実にして逃げた。
(なお「善悪の判断もできない安倍首相に集団的自衛権の行使をゆだねて良いのか」というのが志位質問の「落ち」)

■ 安部首相は「ポツダム宣言」を読んでいる
安倍首相がポツダム宣言を読んでいることは間違ありません。月刊誌「Voice」2005年7月号の対談)で、安部氏は「ポツダム宣言というのは、米国が原子爆弾を二発も落として日本に大変な惨状を与えた後、『どうだ』とばかり(に)たたきつけたものだ」と語っていたのですから。(ポツダム宣言と原子爆弾投下の前後関係を間違えているのは「ご愛敬」)。

■ 安部首相の第二次世界大戦の歴史認識

安倍首相は次のように考えているのだと思います。


当時は欧米の帝国主義・植民地支配の時代である。日本が帝国主義国家としての強大な経済力・軍事力を持たなければ、アジアは欧米列強にずっと支配される。

欧米列強を跳ね返す力を持つのは日本しかないのが現実だった。だから、日本が帝国主義的な行動をとるのはやむを得ない道だった。

にもかかわらず、アジアを植民地支配した欧米が一方的に日本を侵略国家だと非難するのは許せない。世界史は、そんな単純なものではない。


私は、この論法に一理があることは認めます。「第二次世界大戦は、民主主義国家とファシスト独裁国家との戦いであり、民主主義国家が勝利した」という図式論より、もう少し複雑であったと思います。
でも、この論法には重大な欠点があります。民衆の犠牲を何ら考慮しない点です。

■ 第二次世界大戦の性格=帝国主義戦争


日本の場合は、1931年から1945年までのアジア・太平洋戦争。その性格は、アジアに対する侵略戦争・帝国主義戦争にほかなりません。帝国主義戦争は、19世紀以降、欧米列強が資源確保や市場拡大のために行った植民地獲得の侵略戦争のことです。
そして、20世紀になって後発帝国主義国家となった大日本帝国が、欧米が支配するアジアに対して植民地を獲得し拡大しようとして仕掛けた戦争です。要するに、村に先に押し入って支配していた強盗集団から、後から来た強盗集団が村を奪おうとして戦いになったというものです。
いわば相互に帝国主義戦争であり、対欧米との関係では帝国主義国家同士であり、道義的な「悪」という点では五分五分でしょう。(ただし、法的には、先に仕掛けたという点で日本は国際法違反で分が悪い。)したがって、ポツダム宣言が脅迫的な無条件降伏を迫ることは第二次世界大戦の性格から見ても当然でしょう。

■ 民衆の立場から見れば


しかし、村に平穏に暮らしている民衆にとっては、欧米も日本も征服者です。中国人(当時は中華民国)は侵略された国家として自衛戦争をたたかった。朝鮮半島でも抵抗・独立運動があり、ベトナムやフィリピン他の国でも抗日運動がありました。
征服され支配される民衆の立場から見れば、帝国主義戦争は両者とも100%の「悪」です。欧米が帝国主義・植民地主義だからといって、日本の帝国主義戦争と侵略が「善」になるわけがありません。

■ 日本人の第二次世界大戦に対する態度


第二次世界大戦当時の日本人は、支配されるアジアの民衆ではなく、大日本帝国「臣民」として帝国主義側に参加する(させられる)立場におかれています。戦後の日本人としても「所詮帝国主義戦争だ」と高見の見物をするだけではすまないでしょう。
当然のことながら、日本人でも立場によって考えは異なった。

積極的に支配する側に参加して経済的利益や精神的優越感(愛国主義や民族主義)を得たいと思う人は
、日本だけが帝国主義戦争・侵略国として非難されることは我慢ならないという安倍首相と同じ考えを持つようになる(戦前はこれが多数派)。

戦争に動員されて生命を危険にさらしたり、他国の人間を殺すのは嫌だと思う人は
、帝国主義戦争と侵略戦争に反対します(戦前は少数派の「非国民」。今は「反日」分子)。また、ポツダム宣言も「解放」として受け入れます。欧米列強の勝利という側面はありますが、ポツダム宣言は「征服戦争を悪」と規定し、「人権と民主主義」という普遍的価値をかかげているからです。少なくとも大日本帝国やナチス・ドイツやファシスト・イタリアよりもまともだと私には思えます。

■安部首相は「矛盾」を内心でどう統合しているのだろうか?


安倍首相の米国連邦議会での演説と歴史認識に関する発言を読むにつけ、相互に矛盾しているように、私には感じられます。
「自由と民主主義」を高く掲げるかと思えば、「米国の押しつけ憲法」と現憲法を非難して自主憲法制定を声高に唱える。ポツダム宣言を否認したいのが本心のように見えるが、「米国と価値観を共有している」などと言う。米国と対等の関係に立ちたいと思っているかと思えば、現実の外交は対米一辺倒。
安倍首相の内心はどうなっているのか私には不思議。是非、素直に正直に思いを語ってもらいたい。どんな「思想」を持っているんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 6日 (水)

「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録と日韓対立への懸念

■「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録を勧告と韓国の反発

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150504/k10010070041000.html

ユネスコの諮問機関・イコモスは、世界遺産に登録することがふさわしいとする勧告を出したとのこと。今年6月28日から7月8日かけてユネスコの世界遺産委員会で審議が開始されて決定されるとのこと。
産業革命の遺産には、三池炭鉱(宮原坑、万田坑)、高島炭坑、端島炭坑(通称、軍艦島)や、長崎造船所が含まれています。
これに対して、韓国が猛反発をしています。

韓国国会の外交統一委員会は4日、日本政府の取り組みを非難する決議を採択したうえで、「多くの朝鮮人が強制徴用された場所を世界遺産に登録するべきではない」として、登録を認めないよう求める書簡を6日、外交統一委員長が世界遺産委員会の各委員国に送りました。

炭鉱や長崎造船所などで朝鮮人が強制労働に従事された施設であり、「隣国の痛みが残る施設を世界文化遺産に推薦することは、遺産登録の原則と精神にふさわしくない」とのことです。

■世界遺産となる理由は
イコモスがどういう観点から世界遺産登録に記載するように勧告したのかは報道されておらず、詳細は判りません。しかし、非西洋である日本が明治期に産業革命を達成したという事実が世界遺産としてふさわしいと評価された背景にあるように思います。

明治期の日本の「近代化の成功」は、「非西洋世界は宿命的な後進性を有する」という偏見を払拭するための第一歩であったという意味で世界史的な出来事だったと思います。
これに対して、韓国は、韓国・朝鮮人が端島炭鉱や長崎造船所などで強制労働をさせられた事実をあげて、このような韓国に痛みを与えた施設は、世界遺産にふさわしくないと反発し、抗議しています。

確かに、昭和期になって端島炭鉱や長崎造船所で韓国人に過酷な強制労働が課せられたのは事実です。

しかし、日本が韓国を植民地化したのは、1910(明治43)年「日韓併合」以後であり、韓国・朝鮮人への強制労働が行われたのは、これ以後だったのではないでしょうか。1894年の日清戦争、1904年の日露戦争を通して、日本が韓国統監府をおいて韓国を支配していくことは歴史的事実ですが、強制労働や強制徴用は日中戦争が開始してからでしょう。明治時代には、日本の明治期の産業革命期に、日本政府が韓国人を強制的に徴用して炭鉱等で強制労働させていた歴史的事実はないように思います。

また、イコモスの対象は、あくまで「明治期の産業革命遺産」ですから、日本の昭和期の韓国人への強制労働を免罪する意味をもちません。

■歴史には「光と影」がある

「産業革命」は「光」の面ばかりではありません。これは洋の東西を問いません。産業革命以前の「原始的蓄積期」で農民が土地を奪われて貧困にあえぎます。そして、産業革命の工場、炭鉱、鉱山で「自由な労働者」として雇われて過酷な労働を強いられました。これは日本も韓国も同様でしょう。

当時、洋の東西を問わず児童や女性でさえ過酷な環境で1日12時間以上の労働を強制されました。エンゲルスの「イギリスの労働者階級の状態」や夏目漱石の「坑夫」で描かれています。

明治期の産業革命も「光と影」をもっています。しかし、非西洋の社会(たまたま日本)が明治期に産業革命を達成したという歴史の普遍的・世界史的な意義を見るべきでしょう。

韓国の人々が、韓国・朝鮮労働者の強制労働が行われた炭鉱や工場が世界遺産とされることに反発する気持ちは判らないわけではありません。しかし、物事には光と影がある。その両面を踏まえて、普遍的に物事を見るべきではないでしょうか。

これは日本人にも言えます。明治期の産業革命の影の部分、足尾銅山の鉱毒や鉱山や炭鉱での労働者の暴動と警察・軍隊による鎮圧という歴史があります。明治政府の「開発独裁」によって達成されたのが産業革命でした。その「開発独裁」の行きつく先が、アジアへの侵略と第2次世界大戦の敗戦だったのですから。

■両国民の感情的対立回避を

韓国がイコモスの韓国に猛抗議をして政治外交問題化することは、両国民の感情的な対立を深めることになるのではないかと懸念します。

米国は原爆ドームの世界遺産登録に反対しましたが、節度ある態度でした。
日韓両国民の感情的対立を避けるために、韓国政府には「世界遺産登録を断固阻止」という姿勢ではなく、「世界遺産登録するかどうかはともかく、端島炭鉱などに韓国人の強制労働の影の部分があることを忘れてはならない」とコメントする節度ある態度を期待したい。日本人的な中途半端・あいまいな考え方で理解されないのかもしれませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年6月 »