労働時間とマルクス
■新たな労働時間制度 残業代ゼロ制度
久しぶりに労働法テーマを。
新しい労働時間制度が労働政策審議会で検討されています。
新しい労働時間制度が労働政策審議会で検討されています。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000059561.pdf
要するに一定の範囲の労働者について労働時間規制を外すというものです。いわゆる「残業代ゼロ制度」の導入。
対象となる管理職の多くは、「名ばかり管理職」なのですが、実際には企業は残業代を支払っていません。そこで、使用者側の本当の狙いは、管理職になれないが比較的に高年収の労働者層の残業代ゼロです。この対象となる労働者層(高年収のホワイトカラー)の多くは、年2500時間を超える長時間労働を働いている層です。
使用者側の狙いはコスト削減。「長時間働かせても残業代を支払わないでもすむ便利な制度が欲しい」という身も蓋もない要求です。労政審の公益や厚労省は、さすがに、これでは不味いので、なんとか味付けしたり、修正しようとしているというのが構図でしょう。もちろん労側は反対。
■マルクス「賃金、価格および利潤」
「若者よ マルクスを読もうⅡ」(内田樹・石川康宏著 かもがわ出版)を読みました。
今回の検討著作は、「フランスにおける階級闘争」、「ルイ・ボナパルトのブリューメル一八日」、そして「賃金、価格および利潤」です。マルキシアン・内田氏とマルキスト・石川氏との対談と往復書簡です。マルキシアンとマルキストについては別に感想を書きたい。今回、書くのは労働時間のことです。
「賃金、価格および利潤」で、マルクスは労働時間について次のように述べています。
「時間は人間の発達の場である。いかなる自由な時間を持たない者、睡眠や食事などによる単なる生理的中断を除いて、その全生涯が資本家のための労働に吸い取られている人間は、役畜にも劣る。彼は単に他人の富を生産するための機械にすぎないのであり、体は壊され、心は荒れ果てる。だが、近代産業の全歴史が示しているように、資本は、阻止されないかぎり、しゃにむに休むことなく労働者階級全体をまさにこのような最大限の荒廃状態に投げ込むことだろう」(光文社古典新訳文庫版)
日本で1985年頃、労働時間の弾力化の労基法改正がはじまったときから、「もう工場法の時代ではない。マルクスの描いた労働者像は過ぎ去った過去だ」と言われて続けてきました。しかし、いわゆる「ブラック企業問題」や「メンタル・ヘルス労災」の深刻化を見ると、1865年にマルクスが国際労働者協会総評議会で講演した「賃金、価格および利潤」の指摘はまだ有効のようです。
■「残業代ゼロ」から「残業ゼロ」へ
使用者側は、残業代ゼロにして、長時間労働をさせたいのが本音。労働者側は、長時間労働をさせるなら残業代をきちんと払えというのが要求。
マルクスの見地からは、さらに進めて「残業ゼロ」を実現して、「人間の自由な発展の時間を確保する」ことこそが「革命的労働者階級」(懐かしいフレーズ・笑)の要求だということになりますか。
でも、なぜ日本では労働時間規制と労働時間短縮がすすまないのか。
「労働運動が弱いから」という政治的分析や、「メンバーシップ契約だから労働時間が無制限だ」という契約論的(?)分析ではなく、社会科学的分析を聞いて(読)みたいものです。
「労働運動が弱いから」という政治的分析や、「メンバーシップ契約だから労働時間が無制限だ」という契約論的(?)分析ではなく、社会科学的分析を聞いて(読)みたいものです。
| 固定リンク
「労働法」カテゴリの記事
- フリーランス新法と労働組合(2023.04.28)
- 「労働市場仲介ビジネスの法政策 濱口桂一郎著(2023.04.13)
- 「フリーランス保護法」案の国会上程(2023.02.26)
- 働き方開殻関連法の労組向け学習会(出版労連)(2018.10.07)
- 改正民法「消滅時効」見直しと年次有給休暇請求権の時効(2018.06.06)
コメント