日本の労働時間-未だに長時間労働社会 日本
■日本の労働時間は何時間か-1800時間の嘘
ところで、労働時間の規制緩和を提言する政府は、日本の労働時間が1800時間を切って1700時間台になった喧伝しています。年間1800時間というと、「週40時間、残業無し、完全週休2日、年次有給休暇完全取得」という働き方です。日本の実態は全く異なるでしょう。特に正社員を中心にして長時間労働は変わっていません。1800時間はパート労働者を含めた平均労働時間であり、正社員の労働時間の実態を示していません。
■毎月勤労統計調査 サービス残業の集計なし
厚労省の労働経済白書では「月間労働時間」を発表しています。これを12倍すれば年間労働時間となります。厚労省「毎月勤労統計調査」に基づくものです。注意しなければならないのは、これは厚労省が事業者に問い合わせて回答された労働時間の統計ですから、サービス残業はカウントされていません。
【毎月勤労統計調査による年間労働時間】年 総労働時間 一般労働者 パート2010年 1754.4 2008.8 1095.62011年 1747.2 2006.4 1089.62012年 1765.2 2030.4 1105.2
■労働力調査が実態に近い
【労働力調査による年間労働時間】年 男女計 男 女2010年 2106 2345 17782011年 2096 2340 17632012年 2096 2340 1768
上記は細かくみれば正確ではないのですが、大ざっぱな労働時間の実態を示している思います。詳細は、森岡孝二教授の「企業中心社会の時間構造」(青木書店・1995年)に解説されています。
要するに、男性(正社員と非正規社員)は平均して年間2300時間を超えて働いています。正社員は、これ以上に働いているでしょう。
(追記)
森岡孝二教授の上記著書は、2013年8月に岩波現代文庫で新著になっていました。アマゾンで知って購入して、ブログ書いたあとに読みました。勉強不足でした。
「過労死は何を告発しているか」 現代日本の企業と労働
毎月勤労統計調査と労働力調査の調査方法の比較は、同書第二章に詳述されています。毎月勤労統計調査は、賃金台帳をもとにして労働時間が算出されており、事業者の回答は未払い残業は含まれていません。
労働力調査は、就業者ひとり一人に面談調査をして算出したものであり、サービス残業も含まれており、サービス残業も含めて実労働時間を反映している。
上記著書で、森岡教授は、日本の特徴として、労働時間の二極化が進んでいることを指摘されています。長時間労働者と短時間労働者が、砂時計の形のように二極化しているとのことです。その意味では、平均労働時間は余り意味は無い。
| 固定リンク
「労働法」カテゴリの記事
- フリーランス新法と労働組合(2023.04.28)
- 「労働市場仲介ビジネスの法政策 濱口桂一郎著(2023.04.13)
- 「フリーランス保護法」案の国会上程(2023.02.26)
- 働き方開殻関連法の労組向け学習会(出版労連)(2018.10.07)
- 改正民法「消滅時効」見直しと年次有給休暇請求権の時効(2018.06.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
正社員の長時間労働の解消が重要ということに、強く賛同します。 今の正社員は、長時間労働または退職の二択です。程々というものがありません。
家事、子づくり、育児などを放棄するしかありません。
毎日長時間労働で、就業から始業までの休息時間も不十分です。有給休暇の消化も義務化して欲しいです。(-_-X)
投稿: 田中稔 | 2014年6月10日 (火) 09時12分