安倍晋三総理のアメリカへの挑戦(その2)
■小泉総理の靖国参拝を許して、何故、安倍総理だと米国は失望するのか
安倍晋三総理の靖国神社参拝について、米国政府が「失望」という外交的儀礼としては厳しい日本批判をした。
小泉総理が靖国神社に参拝したときには、米国は沈黙を守ったのに。
内田樹氏は、米国は中国と日本が対立することが米国の国益に合致すると考えているから、米国は沈黙していると分析していました。
では、何故、今、米国は安倍首相の靖国神社参拝について非難するのでしょうか。
先ず、オバマ大統領がリベラル派であることが考えられます。
オバマ大統領は、自由と民主主義を基本的な価値とする日本国憲法を敵視する安倍晋三という戦前志向の国粋主義者に嫌悪感を持っているのではないでしょうか。オバマ大統領は、ロースクールで憲法を教えていた活動家でもある弁護士ですからね。
米国の共和党大統領であれば、どんな軍事独裁政権でも米国の国益に合致すれば支援してきました。しかし、オバマ大統領はもっとナイーブなのかもしれません。
より重要なのは、客観情勢の違いですね。中国の国力増強と日本との次のような緊張関係の相違です。
■日中軍事衝突を想定している米国?
米国は、日本と中国の軍事衝突の蓋然性が高いと分析しているのではないでしょうか。
尖閣諸島周辺で偶発的な軍事衝突は迫っていると。安倍首相は靖国神社参拝で、その危険性が高めた。このまま安倍首相を野放しにすれば、本当に日中軍事衝突までエスカレートしかねないと危惧しているように思います。
米国とすれば、中東情勢や北朝鮮の核武装問題という大きな問題があるのに。中韓日米が結束して北朝鮮の非核化を実行しなければならないのに。その障害を増やしてどうする。安倍首相の個人的な信念で、東アジアで余計なリスクや負担を強いられたくないと考えているのではないでしょうか。
もし僕が米国政府の立場ならそう考えます。「もっとうまくやってくれよ、お坊ちゃん」ってね。
■日本の孤立化 自業自得だけど
今回の安倍首相の靖国神社参拝によって、東アジアでは、中国と韓国が接近する。北朝鮮はこれ幸いと日本を非難し日朝関係を冷え込ませる。そして、中国、韓国、北朝鮮のブロックができる。ロシアも靖国崇拝の安倍総理の日本とは距離をとる。
米国は、中国との対立は望まず、中国アジア地域の経済成長にコミットしたいので、無用な緊張を高める日本には冷淡になる。少なくとも米国世論が日本に冷淡になる。
となれば、ASEAN諸国は、日本に頼るより、米国のほうが頼りがいがあるので、中国と事を構える日本に助力をしたくはない。とばっちりも受けたくない。
EU、特にドイツは、中国市場を開拓したいので、日本批判を強める。
中国軍部は、これを見て、強気に軍事攻勢をかける。
ということで、日本の世界的な孤立化が進むように思います。
■アメリカは安倍総理を排除して親米政権をつくろうとする
安倍晋三総理は、この日本の孤立化を避けるためには、TPPに参加して米国に経済的メリットを与えなければならない。沖縄基地をもっと充実するように米国に秋波を送らなきゃいけない。
でも、アメリカは、自分の面子を潰した安倍晋三という政治家を許さないと思います。ここで甘い顔を見せれば将来に禍根を残す。もっと良い政治家は自民党内にはいくらでもいると思っているでしょうね。
次の自民党総裁選で安倍を再選させないように介入してくるのではないでしょうか。安倍晋三は米国の「虎の尾」を踏んだ鳩山のようになるのではないでしょうか。今後、2~3年は日米関係は見物です。
■そこで、日本の右翼が伸びるか
そうなったとき、ネット右翼のような勢力が、反米・愛国日本を掲げた右翼民族主義の一大政治勢力に踊り出るかもしれません。そのリーダーは石原大元帥と橋下大阪市長になるのでしょう。安倍靖国参拝に狂喜するネット住人たちを見るとそう思います。一大政治勢力ですよね。米国大使館のFacebookネット炎上という前代未聞の行動もとれるのですから。
そのときの政治課題は、日本の自主独立(対米自主外交)と憲法改正になるでしょう。
まさに歴史は繰り返す。一度目は悲劇として二度目は喜劇として。
そんなことより、日本政府には震災対策と地球温暖化対策を期待したいけど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント