有期契約を理由とする不合理な労働条件の禁止(労働契約法20条) アンケートも
■4月1日施行の労働契約法新20条
(期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止)第20条 有期労働契約を締結している労働者の労働契約の内容である労働条件が、期間の定めがあることにより同一の使用者と期間の定めのない労働契約を締 結している労者の労働契約の内容である労働条件と相違する場合においては、当該労働条件の相違は、労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度(以下この条において「職務の内容」という)、当該職務の内容及び配置の変更範囲その他の事情を考慮して、不合理と認められるものであってはならない。
無期契約労働者(正社員)と有期契約労働者(有期社員)とに労働条件の格差があった場合には次の三要素を考慮して、不合理なものであると違法となるということです。
①業務の内容及び当該業務の責任の程度
②職務内容及び配置変更の範囲
③ その他の事情
■要素の説明
①は、業務内容は、担当業務の職種や作業内容を意味し、責任の程度は、業務遂行上の責任の程度、例えば残業に応じる責任や業務ミスの責任を負うかということです。
②は、担当職務や勤務場所が変更される予定か、昇進などがあるかなどです。いわゆる人材活用の仕組みです。
③は、採用手続や採用方法、勤続年数、労働組合との交渉などなど関連するすべての事情です。
■パート法との違い 正社員との同一性は要件でないこと。
パート法にも差別的取扱禁止規定がありますが、これは正社員とパート社員が職務内容ばかりでなく、配置転換や昇進などの人材活用の仕組みも正社員と同一であることが要件とされています。(そんなパート社員はいません)
しかし、労契法20条は、職務内容が同一でなくてもよいし、職務内容及び配置転換の範囲についても、正社員と同一である必要はありません。
したがって、労契法20条は、パート法8条よりも柔軟に解釈されるべきものです。パート法8条と同じ様に解釈してはなりません。
■対象となる労働条件は一切の処遇待遇
賃金、諸手当、賞与、退職金、労働時間だけでなく、安全規定、労災補償、服務規程、教育訓練、食堂利用などの福利厚生待遇も含まれます。
■具体例
労働条件は、それぞれの企業ごとに異なり、実態も違うので簡単に結論は出せないのですが、敢えて極単純化して私なりの結論を書いてみます。
○食堂利用
正社員は食堂利用できるが、有期社員は食堂利用ができないという格差は違法か。
→これは違法となります。
○慶弔休暇
正社員には慶弔休暇があるが、有期社員には慶弔規定がない格差は違法か。
→これも違法となります。
○安全装具の支給
正社員には、安全具(安全帽、安全手袋、防じんマスク等)が無償で支給されるが、有期社員には支給されない。
→これも違法
○通勤手当
正社員には通期手当がでるが、有期社員には通勤手当がでない。
→これも違法となるでしょう。
ただし、正社員と有期社員との通勤範囲の実態も考慮して差異がないかは確認すべきべきでしょう。
おそらく使用者は、正社員は長期勤続を想定して配転が多く長距離通勤が生じるから通勤手当を支給するが、有期社員は配転が予定されず勤務場所の近くの人しか雇わないのでで、通勤手当を払わないと主張してくることでしょう。この点は各職場の実態を見て反論する必要があります。
○住宅手当
正社員には月額2万円の住宅手当が出るが、有期社員には出ない。
→三要素を考慮して不合理として違法となる場合がある。
使用者は、住宅手当について、長期雇用を前提として配転などがある正社員への援助であるから、合理性があると主張するでしょう。
しかし、実際、正社員の配転の実態などを見て、有期社員と実質的に変わらないのであれば、少なくとも一定の勤続年数以上の有期社員との格差は違法となる可能性が高い。
例えば、実際には配転が多くないにもかかわらず、配転しない正社員にも住宅手当が支給されているが、5年~10年勤続してきた有期社員には一切、住宅手当は支給されないような場合には不合理な格差となるでしょう。
○賃金などについても
違法となる場合もあるでしょう。特に、正社員の昇進や配転が多い大企業よりも、中小企業のほうが格差の不合理性が明白になることが多いと思います。
■有期社員のアンケートの実施を
労働組合で次のような有期社員の労働条件について、アンケートを実施して、格差の是正を要求することが必要でしょう。
有期社員の労働条件アンケート(案)
2013年4月1日から労働契約法が改正され、有期契約であることを理由とした不合理な労働条件を設けることが違法となりました(同法20条)。そこで、有期社員の労働条件改善のため下記の質問をしたいと思います。よろしくご協力下さるようお願いします。
1 あなたの会社の業種は何でしょうか?
□製造業、□販売業、□飲食業、□金融・保険業、□情報システム業、□福祉
2 あなたの会社の従業員数は、およそ何人ですか?
( )人 ※だいたいの人数で結構です
3 あなたの会社に有期社員(パートやアルバイト、嘱託等も含めて)何名ですか?
( )人 ※だいたいの人数で結構です
4 有期パート社員は何人ですか?
( )人 ※だいたいの人数で結構です
5 有期のパート社員の1日の労働時間、週の労働日数は何日ですか?
一日( )時間、週( )日
6 フルタイムの契約社員・嘱託社員は何人ですか?
( )人 ※だいたいの人数で結構です
7 正社員に支給されて、有期社員に支給されていない手当はありますか?
次の中から選んで下さい。
□ 交通手当・通勤手当
□ 食事手当
□ 住居手当
□ 営業手当
□ その他手当( )
8 賞与は有期社員に支給されますか?
□ 支給されない
□ 支給される
→ □正社員と同じ
→ □正社員より低い → どのくらいの差ですか?( )
9 休暇等で正社員にはあるのに、有期社員にはない休暇等の制度はありますか?
次の中から選んで下さい。
□ 育児・介護休暇、□慶弔休暇、□結婚休暇、□病気休暇、□休職制度
□ その他( )
10 正社員には利用できて、有期社員に利用できない制度はありますか?
次の中から選んで下さい。
□ 社員食堂の利用
□ 安全具の支給(マスクや手袋、安全靴など)の支給
□ その他( )
11 有期社員として不満や不安に感じていることがあれば自由に記入下さい。
差し支えなければ社名、ご氏名等を記載下さい
社 名( )
ご氏名( ) 連絡先( )
ありがとうございました。
| 固定リンク
「労働法」カテゴリの記事
- フリーランス新法と労働組合(2023.04.28)
- 「労働市場仲介ビジネスの法政策 濱口桂一郎著(2023.04.13)
- 「フリーランス保護法」案の国会上程(2023.02.26)
- 働き方開殻関連法の労組向け学習会(出版労連)(2018.10.07)
- 改正民法「消滅時効」見直しと年次有給休暇請求権の時効(2018.06.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント