橋下徹氏の手法
■抗議声明
大阪市職員に対する業務命令によるアンケート調査に対して、労働弁護団は抗議声明を出しています。他団体も、また弁護士会も日弁連、大阪弁護士会、東京弁護士会も批判声明を出しました。思想良心の自由や団結権を侵害するという当然の内容です。
労働弁護団
http://roudou-bengodan.org/proposal/detail/post-26.php
日弁連
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120216.html
■橋下氏は想定内なのでしょう
しかし、橋下氏は、このような既成団体の反論を折り込み済み。かえって、このような原則的な反論を逆手にとって、マスコミを活用して自己アピールをするというのが橋下氏の得意技のようです。
彼も弁護士だから、業務命令としてのアンケートが団結権侵害や思想良心の自由との関係で問題があることは当然に良く分かっている。それを承知の上で、「極論」をぶち上げる。すると、マスコミが大きく取り上げて、周囲の反発を利用して、より注目を集めて盛り上がる。
このように敢えて政治的な波風をたてて、ここから彼は、「政治的な天才サーファー」の真骨頂を発揮する。
■極論をぶちあげて、軌道修正してちゃっかり獲得している
橋下氏は、極論をぶちあげておいて、その後に、結構、軌道修正をして落としどころで自己の要求を実現するというやり口です。
一連の日の丸・君が代条例や教育基本条例、職員基本条例はそういう結果になっています。「3回不起立で免職だ」とぶち上げたが、結局、そこまでは獲得できなかったが、起立斉唱条例制定、通達による職務命令、最高裁でも戒告処分はOKという「線」を獲得しました。
例の「船中八策」も、「参議院廃止」とか、「首相公選制」とか、憲法改正しないとできないことをぶち上げるのも、この手法です。極論をぶち上げておいて、既成勢力の反発を敢えて挑発する。そして、自分がイニシアティブをとろうという手法です。
その意味では、橋下氏は、天才的な政治サーファーであるとともに、タフ・ネゴシエイターなのかもしれません。
■真面目に考えれば、だからなんなのよ?という主張なんだけど
ちょっと考えれば、一地方にしかすぎない「大阪」が「都」なのか「府」なのか、「それがどうしたの?」って程度の問題。どこが「国のかたちの問題」なんでしょう。「郵政事業の民営化」の噺と同じじゃないかいね?
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 読書日記「サピエンス減少-縮減する未来の課題を探る」原俊彦著(岩波新書・2023年)(2023.04.11)
- 読書日記「迫り来る核リスク<核抑止力>を解体する」(2023.03.19)
- 韓国大法院判決(2018年10月30日新日鐵住金徴用工事件)を読む(2018.11.11)
- 米朝合意 世界史的事件と日本 2018年6月12日(2018.06.12)
コメント
この記事へのコメントで多くの方が、「天才的な政治サーファー」を褒め言葉と思っていることにビックリ。
マスコミという海で世論という大波、小波が起こります。そのなみおうまく捕まえて乗るのです。
でも、これは揶揄であり、皮肉なんですけどねえ
投稿: 水口 | 2012年12月29日 (土) 15時37分