« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月22日 (日)

協同労働の協同組合法案への批判

■協同労働の協同組合法案要綱への批判声明

労働弁護団として、超党派の議員連盟が準備している「協同労働の協同組合法案要綱」に、協同組合への労働法への規制を解除するおそれがあり、安く労働者を使用する(チープレイバー)を手段になりかねないとして、批判の声明を出しました。

http://roudou-bengodan.org/proposal/detail/post-13.php

■協同労働の協同組合

この法律の理念は素晴らしいものです。

「組合員が協同で出資し、経営し、及び就労する団体に法人格を付与すること等により、働く意思のある者による就労の機会の自発的な創出を促進するとともに、地域社会の活性化に寄与し、もって働く意思のある者がその有する能力を有効に発揮することができる社会の実現に資すること」


この協同組合は、組合院である役員と、業務に従事する組合員とに別れます。前者が協同組合の管理運営に従事し、協同組合の業務に従事する組合員とに別れることになります。少人数であれば、役員と業務従事する組合員は分離することはないでしょう。しかし、この協同組合は人数や規模に制限はありませんから、100人、500人、1000人の規模になった場合に、協同で決定して、協同で働くという 自主管理的な運営はできなくなるでしょう。現に、この手のNPOで労働紛争が起こったりしています。

■法案要綱の労使関係の基本的考え方

ところが、この法案要綱の前提となる労使関係の基本的考え方では、協同労働の協同組合には、労働組合法も、労基法も適用しないとしています。

ただし、雇用保険と労災保険についてのみ労働者とみなすということにするとしています。

2011年2月23日、議員連盟において、「要綱案」が改定され、「協同労働の協同組合法案(仮称)の要綱」が議決されましたた。

この「新要綱」は、「協同労働の協同組合において就労規程に従って働く者は、労働基準法の適用事業に使用される労働者とみなすものとすること。」としています。

これを見ると、労基法が全面的に適用されるかのようにも読めるのですが、他の部分では、就労規定は、就業規則のように労基署の指導監督権限がないようにも読めます。何よりも、協同組合を使用者として、労基法、労組法、最賃法などによる規制を行うことは、注意深く、外しているように読めます。

■議員連盟は秘密裏に進めています

私は、民主党の当該議連の事務局長とおぼしき議員事務所宛に何度か電話やファクシミリで問い合わせて、上記の懸念を疑問として投げかけましたが、まるでなしのつぶてです。

ということで、上記の懸念が深まったため、労働弁護団として批判声明を出したものです。

■震災復興にも役立つとして、今通常国会の中でも自民党、民主党、共産党まで含めた全党派の議員立法で成立する予定とのことです。法案要綱の問題点も十分に審議してもらいたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月10日 (火)

竹中平蔵の確率論

■竹中平蔵の確率論

ツイッターで次のようにつぶやいているそうです。

竹中平蔵 30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ。確率計算のプロセスは不明だが、あえて単純計算すると、この1年で起こる確率は2.9%、この一カ月の確率は0.2%だ。原発停止の様々な社会経済的コストを試算するために1カ月かけても、その間に地震が起こる確率は極めて低いはずだ。


http://twitter.com/#!/HeizoTakenaka/status/67726323170283520

えっつ、そうなの? ・・・・ ちがうでしょ!

中学生のときに、サイコロの確率について教師に質問をされました。

5回ふって、一度も1が出なかった場合に6回目にサイコロをふって、1の出る確率は?

アホな中学生だった私は、「6分の1より高い」と思ったのです。

数学の教師は、「違う。常に6分の1の確率は変わらない」と説明していました。

■とすると確率87%というのは?

30年間、毎日87%の確率があるということなのでしょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

菅直人総理の英断 浜岡原発停止要請

■菅直人総理の英断を評価する

一昨日、浜岡原子力発電所の稼働中の原子炉停止を要請している菅総理の記者会見を見ました。
東海地震などの大地震の危険性が高く、防潮堤の工事ができるまで停止を要請していました。大英断です。

東日本大震災と同様の地震がおきれば同じように16メートルを超える大津波に襲われることが確実でしたから。

しかし、これに反対する政治家がいるのには驚きました。「なぜ、浜岡だけなのか。」とか言う、知事や国会議員には、あきれてしまいます。

もし、あと1年、2年のうちに、で東海地震、東南海地震の連動地震が起こり、浜岡原発が福島原発のように大事故を起こした場合には、日本はいよいよお終いになってしまいます。

それだけ東海地方では大地震の確率が高い以上、浜岡原発は停止するしかないでしょう。

知事や政治家は、文句を言っている暇があれば、他の原発についても耐震性や津波への対策を早急にすすめるべきですね。

■浜岡原発の東京高裁の差し止め訴訟の行方

静岡地裁で差し止め請求を敗訴させた判決があります。判決文を読んでみましたが、まあ酷い内容ですね。結論ありきです。裁判官は、裁判長宮岡章、裁判官男澤聡子、同戸室壮太郎らの3名でした。

http://www.geocities.jp/ear_tn/

東京高裁では、どう判断をするのでしょうか。志賀原子力発電所の差し止め訴訟を認めた金沢地裁判決もありました(井戸謙一裁判長)。高裁、最高裁で覆されたが。

経産省、原子力・保安院自身が今までの安全対策が不十分であったと言っているのですから、一審判決は全面的に見直されることは必至だろう。

■中部電力の対応

中部電力は、本日、まだ結論を出していない。

いま、すぐ決断しない姿勢を見せているのは、政府の強い要請で停止に追い込まれたというポーズをつくり、財政的支援を得ようとする底意、株主からの批判をかわすためである。日本の事なかれ主義の経営者や天下り官僚っていのうは必ずそう考えています。手に取るようにわかります。結果的には、採れるものはとって、そのあと停止をすることになるでしょう。

今回のM9クラスの連動した大地震は、世界的に見ると、近くの場所で連続して起こる確率が高いことをアメリカの地震学者が報告していると新聞で読みました。危機は近いといえます。

あと数年後に東海で東北大震災のような大地震が来て、もし福島原発のような事故がおきた場合に、中部電力取締役は責任をとらされることになります。自己保身のかたまりの中部電力の取締役らがそのようなリスクを負うとは考えられない。

「我が亡き後に洪水よ来たれ」というのが常に支配階級の思いです。そのうち自分が死ぬ前には、けっして洪水はこないと思いこんでしまうのでしょう。

■津波のせいか、地震のせいか

また、福島原発は大地震に耐えた(制御棒が機能した、地震に原子炉が壊れなかったとか)。だが、大津波で電源をすべて失ったための原発事故であると言われています。

しかし、これはまだ福島第一原発では確かめられていない。確かに、原子炉が緊急停止はできた。電源を失い冷却機能がダメになり燃料棒がメルトダウンした。原子炉の格納容器も損傷して水が漏れている。

可能性としては、地震の震動によって、原子炉のどこかに破断などの損傷が生じた可能性も否定できない。津波のせいのみだと結論づけることはできないでしょう。

したがって、防潮堤ができたと言って、耐震設計が十分であり浜岡原発が再稼働できるかどうか、東京高裁は正面からの判断を迫られるはずです。

■司法の役割とは

司法の厳しいチェックがあれば、東電や経産省、原子力・保安院が、より厳格な安全対策をして、今回のような大津波による電源喪失という事態は避けられたかもしれません。

結果論であることは承知していますが、裁判官のいつもいつもの行政よりの姿勢にはうんざりです。このような司法官僚の思考パターンが今回の事態を招いた一因というべきでしょう。

大勢順応、同調思考、秘密指向でどっぷり浸かっている日本においては、司法の役割は、透明性、自立・独立した判断、批判精神を発揮することだと改めて思いました。

■反原発か、脱原発か、原発容認か、原発推進かという冷戦思考はもう止めよう。

反原発とか、脱原発か、原発容認か、原発推進かという対立的思考はもう止めようね。
残念ながら、今すぐ原発を廃止できない。では、安全な原発をつくることができるか。日本のような地震国ではそれも不可能。とすれば、代替エネルギーを開発しながら、5年か、10年か、20年かけて原発を廃止する努力をするしかないし、その間にできるだけ安全性を高めることを努力するしかない。

反原発運動側は、原子力の安全対策をすることは、原子力容認派で、隠れ推進派だというような、幼児的な対応だけはしてほしくないですね。今ある、原発をすぐ止められない以上、少しでも安全対策を強化していくことしかないのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

菅総理と震災・津波・原発に思う

■不人気な菅総理

3月11日からもう2ヶ月近くたつ。菅総理の下の民主党政権への批判が大きくなってきた。特に自民党や小澤一郎派、マスコミの非難が強い。

確かに、菅総理の対策は、けっしてうまくいっていない。福島第1原発事故を収束する見通しがまったくつかない。
地震発生2ヶ月近くたっても、10万人以上の人々が避難所生活を送り、仮設住宅への移住をままならない。

でも、菅総理と民主党政権を批判したからといって、福島原発事故が収束するわけでもないことも間違いない。

唯一、菅総理が目覚ましい指導力を発揮したのは、3月12日に東電が福島第1原発から撤退を考えたときに、東電本社に乗り込み、「覚悟を決めろ」と一喝したことだったと思う。もし、東電が福島原発から撤退したら、もっとひどい状況になっていたことでしょう。私は、この菅総理の行動をもっと評価すべきだと思います。

■もし自民党政権であったらどうなったでしょうか。

今回の震災・津波により、レベル7の原発事故が発生したことが最大の問題。この福島第1原子力発電所の被害対策を怠ってきた最大の責任は長年、原発を推進してきた自民党旧政権にある。民主党はその結果を引き受けているにすぎない。

もし、自民党政権であったら、自己保身と責任逃れに終始し、必死に原発事故の情報隠しをしたにちがいない。自民党や自民党議員が東電など電力業界から多額の献金を受けていたことは紛れもない事実である。

その自民党は、自らの原発への安全対策が不十分であったことを、国民に陳謝すらしていない。ただ、菅首相と民主党政権を批判するだけである。自民党は、民主党を批判する資格はない。

自民党が政権についていたら情報統制を行って、さらに東電を免責して、原発被害隠しをしたと個人的には確信している。(現に過去、そのようにしてきたから)。民主党政権は、問題が多々あるとはいえ、情報を完全公開しようとする熱意があることは間違いない(その方法が拙劣であるが。)

■代わりの人物はいないし、総選挙しているどころではない

菅総理が、今、リーダーとして優秀とは思えない。では変わりにリーダーはいるだろうか。そのような人物は民主党にも自民党にも残念ながら見当たらない。また、こんな時期に総選挙もありえない。小澤一郎や鳩山由起夫、自民党の倒閣運動は、けっして国民多数の支持をうけることはないだろう。

そうであれば、菅総理を中心に大同団結をして困難を克服するしかあるまい。

財源問題や増税問題などの具体策については、色々な意見があるのでしょう。これらは党派的な打算を抜きにして政策的論議をつめれば合意できるのではないかと思うのですが…(甘いかな)。

■それにしても、一番まともな政党があるんだけどね

過去、原発について、一番まともなことを言ってきたのは共産党でした。同党の吉井英勝衆議院議員(京大の核物理学専攻)の国会での質問がまともに取り上げられたら、今回の津波での原発事故は防げたかもしれない。

共産党は、徹底的な安全対策をした上での原発容認という立場(条件付き原発容認派)だった。私も「原発を廃止できたら良いけど、石油などの自然エネルギー枯渇するなかで、代替エネルギーの見通しがないのに原発廃絶は無責任じゃないかな?」と思っていました。今回、共産党は「脱原発」に転換したようだ。

まともなことを言っていても「共産党」という名前だけで、その意見は尊重されませんねえ。玄人うけはするのですが・・・

(追記)

今日の朝日新聞朝刊によると、自民党の原発推進派が原発推進派の政策会議を発足したと報道されています。加納時男という元参議院、元東電副社長が旗振り役で、甘利明元経産相が委員長とのこと。

原子力を選択したことは間違っていなかった。地元の強い要望で原発ができ、地域の雇用や所得が上がったのも事実だ

低線量の放射線は『むしろ健康にいい』と主張する研究者もいる。説得力があると思う。


あろうことか、「原発は地元の要求で設置して、お金も沢山出した。低線量放射線は身体に良い」とまで言い切っています。確かに、原発をすぐには廃止できないでしょう。でも、このまま、東海地震、東南海地震が起きたらどうなるでしょうか。

しかし、一番、頭を抱えているのは谷垣自民党総裁でしょうね。

謝罪さえしようとしない、この自民党だけには、日本と子どもの未来を委ねてはならないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 3日 (火)

スパーマン「脱米国籍宣言」とビンラディン殺害

■アメコミ・ヒーローの憂鬱

昨日、内田樹氏の街場のマンガ論のなかで、アメリカンコミック・ヒーローの憂鬱と心理的葛藤は、米国民のセルフイメージのあらわれだとというエッセイを紹介しました。

2011年5月2日の朝日新聞朝刊で次のような記事が掲載されていました。

スーパーマン「脱米国籍宣言」

米国を代表するヒーロー、スーパーマンが米国籍を捨てるシーンが4月下旬に出版された米アクション。コミックス誌の900号に登場

スーパーマンは、米国政府による内政干渉だとの指摘に対して、「自分の行動が、米国政府の手先と見られるのは、もううんざりだ」。地球規模に視野を広げるために米国籍を捨てる決意

というものです。アメリカ人読者から非難の声があがっているそうです

■ビンラディン殺害

アメリカの特殊部隊がパキスタン国内で軍事行動を行いビンラディンを殺害したとのニュースが午後流れました。米国民がお祭り騒ぎしている映像を見て、アメコミ・ヒーロー復活という感じです。

これでビンラディンは殉教者として死んで永遠に生きることでしょう。本来であれば、逮捕してサダム・フセインのように裁判にかけて犯罪者として処罰することが最善かつ適法な措置だったと思います。

殺害をしてお祭り騒ぎをしている連中にはおそれいります。
テロ対策がこれで進んだとは思いません。また、これを契機としたテロが活発化するでしょうし、少数の狂信的なテロリストに新たなモチベーションを与えただけです。さらに今後、5年、10年にかけて核を含めたテロの恐怖に米国は怯え続けることになるでしょう。

■中東の民衆革命

同時に、今も広がる中東各地での民主革命が、立憲主義的な民主的な政体をかたちづくるのか、それともイスラム共同体に基づく新たな政体になるのか。イスラム共同体による民主政体というものが、どういう方向に流れるのか。
ビンラディンのイスラム原理主義のテロリズムが消滅し、中東での民衆革命が新しいイスラム圏の民主化にすすむのか。

その先には何があるのか。先行きが見えない状況はかわらないですね。ただ、日本は原発震災と原発不況への対応でそれどころでなくなっています。また、近い将来必ず起こる東海地震、東南海地震の巨大地震への対応などで手一杯ですが。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

読書日記 「街場のマンガ論」内田樹著

2010年10月発行(小学館)
2011年4月読了

■内田樹氏のマンガ論です。

内田樹氏のエッセイや評論には何度も目からウロコを落としてもらっています。着眼点というか、切り口が極めてユニーク。

確か「下流志向」という著書で、<昔は子どもが初めて社会に関与するのは、家事や家の仕事を手伝うという「労働」であった。ところが、現代は、初めて社会に関わるのは、「消費」である>と喝破していましたね。

街場のマンガ論の中の「アメコミに見るアメリカのセルフイメージ」というエッセイにもなるほどと思いました。

アメコミは、アメリカン・コミックであり、スーパーマンや、バットマン、スパイダーマンが、そのヒーローです。

「アメリカは人類の理想を体現しているのだろうか?」という、ふつうの国民国家の人たちが自分に決して向けることのない問いに取り憑かれているということである。これはきわめてストレスフルな課題である。

そのストレスが、「アメコミ・ヒーロー」という非常に興味深い造形をつくりだしている、と私は思う。
『スーパーマン』も『バットマン』も『スパイダーマン』も、高い理想を掲げ、日々こつこつと世界の平和に寄与しているのだが、周囲の人間たちはその努力を知らず、彼に少しも感謝しようとしない。それどころか「おまえがそのスーパーパワーを発揮することで、世界の秩序がかえって乱されているのだ。世界はおもえなんか必要としてない」と罵倒を投げつけられるのである。… これはアメリカの自画像以外の何ものでもない

なるほど、最近では、ハリウッド映画で、ヒーローの心理的葛藤を描いた映画が量産されてきましたね。

■日本は

日本のマンガにもまた日本人のセルフイメージが濃厚に反映されているとして、次のように述べます。

日本の戦後マンガのヒーローものの説話的定型は「生来ひよわな少年」が、もののはずみで「恐るべき破壊力をもったモビルスーツ状のメカ」の「操縦」を委ねられ、「無垢な魂をもった少年」だけが操作できる破壊装置の「着用によって、とりあえず極東の一部に地域限定な平和をもたらしている … これは『鉄人28号』から『魔神ガロン』、『機動戦士ガンダム』『マジンガーZ』を経て『新世紀エヴァンゲリオン』に至る「ヒーローマンガの王道」

このロボットやモビルスーツを体現しているのは、日米安保条約による在日米軍であり、無垢な少年とは憲法9条をもつ平和国家にほかならないとします。

1950年代の日本人のメンタリティをもっともみごとに映し出している『鉄人28号』において。「鉄人」は米軍(および創設されたばかりの自衛隊)を表している。だとすれば、その操縦を委ねられている「戦後生まれで、侵略戦争に加担した経験をもたない無垢な正太郎少年」は、論理の経済からして、「憲法9条」の表彰以外にありえない。


■在日米軍との拮抗?

内田樹氏は、在日米軍を憲法9条をもった日本がコントロールできっこないことは分かった上で、米国の軍事的属国である日本で、何とかマンガの中だけは無垢(イノセンス)な憲法9条で対抗しようとした日本人の集合的無意識のあらわれだとしています。

延々とつながる日本のロボットアニメをそう読むか、という感がします。

■代償行動?

ただ、ロボットが在日米軍でないとも読むこともできましょう。鉄人28号は、実は旧日本軍の対米決戦兵器だったという設定だったと思います。その操縦機を正と邪が奪い合うという物語でした。

第二次世界大戦前に軍隊(暴力装置)の暴走をコントロールできなかった過去の教訓から、「無垢な少年の心」が強ければ暴力装置を利用して活躍できる(米国に対しても)という「願望」を表しているとも読めるでしょう。去勢された「少年」の代償行動とも言えます。

この本には、手塚治虫のアトム論も論じられていますが、これも戦後論になっていて興味深かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »