2010年9月~12月までのページ別アクセス数
ニフティのココログのサービスで、2010年9月~12月31日までのページ別アクセス数と検索(ワード・フレーズ)を見てみました。
特徴としては、司法修習給費制や「こんな日弁連に誰がした」がけっこう読まれているということで同業者が見ているようです。次は、労働法関係分野(派遣法、有期雇用法制、債権法改正)がやはり多いことです。
あと、時事ネタ 「暴力装置」や「尖閣諸島問題」も、結構、アクセス数が多いのがちょっとびっくりです。
戦後民主主義教育を素直に受け入れた最後の世代(1950年代~1960年代前半に生まれた世代がそうではないかと思っています)である「おじさん」的思考が物珍しいのでしょうか?(反発も含めて。。。)
2011年もよろしくお願いします。
【ページ別アクセス数】
1 裁判所と司法修習給費制 782
2 日本IBM会社分割事件最高裁判決H22年7月12日 718
3 尖閣問題のDVD流出 702
4 尖閣諸島 中国人船長釈放 557
5 民法(債権法)改正と労働契約-ちょっとびっくり 546
6 日本マクドナルド店長残業代請求事件判決 529
7 軍隊は暴力装置って、なぜ問題発言? 512
8 会社分割・労働契約承継法と「在籍出向」 452
9 労働者派遣法の改正 「常時雇用する労働者」の意味 409
10 新司法試験 既習者 合格率7割 405
11 有期労働契約研究会報告書の気になる点 解雇規制緩和 400
12 民事裁判の証人尋問 365
13 有期労働契約研究会 最終報告書案 312
14 日本の自殺率-驚愕の国際比較 302
15 労働者派遣法改正法案の成立を300
16成果主義賃金による降級・減額措置を違法とした東京高裁判決-マッキャンエリクソン事件 295
17 裁判所と司法修習生給費制(2) 290
18 民法(債権法)改正と労働法(その6) 281
19 読書日記「こんな日弁連に誰がした?」小林正啓著(平凡新書) 275
20 弁護士大増員時代-ドイツ弁護士事情 266
【検索 ワード/フレーズ】
1水口洋介 212
2夜明け前の独り言107
3法曹人口 97
4債権法改正 93
5満州建国大学 83
6有期労働契約研究会 68
7小林正啓 63
8民法改正 債権法 62
8丸子警報機事件 62
10自殺率 国際比較 56
10ドイツ 弁護士 56
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 財務省事務次官セクハラ疑惑へのマスコミへの疑問(2018.04.16)
- 平等に貧乏になる日本 上野千鶴子氏の中日新聞の意見に思う(2017.02.12)
- 映画「この世界の片隅に」-韓国からの批判に思う(2016.12.30)
- 天下大乱(2016.01.06)
- ISのパリでの無差別テロに思う。(2015.11.15)
コメント