« 日本の有期契約労働者の人数・比率は? | トップページ | 有期労働契約 最終報告書を読んで »

2010年8月25日 (水)

有期労働契約研究会 最終報告書案

■有期労働契約研究会報告書(案)

2010年8月24日付けで、有期労働契約研究会の最終報告書案が発表されています。


第18回有期労働契約研究会 資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000mrxr.html


この中でわが国の有期契約労働者の数について、中間とりまとめよりも詳細な説明が加えられています。


有期契約労働者の数を総務省「労働力調査(基本集計)」における「臨時雇(1ヶ月以上1年以内の期間を定めて雇われている者)」「日雇(日々又は1ヶ月未満の契約で雇われている者)」の合計で見たとき、1985(昭和60)年の437万人から2009(平成21)年には751万人(雇用者総数の13.8%)に量的に増加した。

さらに、この部分の注には次のような補足があります。

このほかに、有期契約労働者数の全数を把握する調査は存在しないが、総務省{労働力調査(基本集計)」の雇用者数5460万人(平成21年)に「実態調査(事業所)」における常用労働者に占める有期契約労働者の割合(22.2%)を乗じることにより、推計(1212万人)する方法もあり得るが、2つの調査では、母集団、サンプル構成、調査項目の定義は異なっており、大まかな推計にとどまる点に留意する必要がある

前回のブログで記載した疑問点に答えてもらったという感じです。

ということで、やはり有期契約労働者数が751万人というのは少なすぎるように思います。

■この最終報告書については、まだ全体を読めていません。今週中に読んでみたいと思います。

|

« 日本の有期契約労働者の人数・比率は? | トップページ | 有期労働契約 最終報告書を読んで »

労働法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 有期労働契約研究会 最終報告書案:

« 日本の有期契約労働者の人数・比率は? | トップページ | 有期労働契約 最終報告書を読んで »