司法のIT化
■韓国の司法IT化
「ボ2ネタ」で「なかなか進化しない日本の司法のIT」として、韓国での司法のIT化の推進が紹介されています。
http://d.hatena.ne.jp/bo2neta/
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2010010254128
■弁護士会のIT化
弁護士会の所属弁護士(会員)への連絡・通知を電子メールで行うことや、総会の議案書の送付をHPを活用したりすることを検討したことがあります。二弁には4000名を超える会員がいます。二弁ではニュースなどを電子メールで配信を行っています。Eメール・ニュースに登録した会員は約3分の1程度でしょうか。これらは、あくまで補助的な通信手段です。
正式な総会通知や議案書の送付など正式な連絡手段には使用することができません。弁護士会HPの会員専用HPを通じての総会議案書等を配信することを提案したことがありますが、古手の弁護士さんたちは大反対でした。曰く、「HPなどは見方が分からない」、「紙で印刷して郵送すべきだ」、「HPでは会員の会務離れを促進する」などなど・・・。なんとも保守的です。
実際上も、4000名を超える会員全員の電子メール・アドレスを把握・管理することは難しいという問題があります。総会通知などの正式送付手段にするためには、弁護士会が全会員にアドレスを付与して一括して管理するしかないかもしれません。しかし、そのためにはシステムの費用が莫大にかかるのでしょう(Gメールなどのフリーメールというわけにはいきませんでしょうし・・・)。
■裁判のIT化
弁護士会の自発的なIT化は道通しです。しかし、裁判所がIT化すれば弁護士会も対応せざるをえません。今は、裁判所にファクシミリを用いて準備書面、書証を提出することができます。そうであれば電子メールでpdfによる提出・受付はすぐに実現できそうです。
当事者多数の集団訴訟(被告多数のトンネルじん肺訴訟や建設アスベスト訴訟)では、書証を一式印刷するだけで数百万円のコピー代や郵送代がかかってしまいます。このような大型事件では、弁護団内は、インターネットでのサービス(インターネットディスクとかブリーフケースとか)を使って相手方の書面(書証)も含めて配信する手段を活用しています。メーリングリスト(ML)も大いに活用されています(ただし、私はMLに入りすぎてとても全部を見ることができないという愚かな状態に陥っていますが。)
今でも東京地裁では大量処理が必要な集団訴訟事件については、エクセルのソフトデータでの提出やpdfでの書面提出が行われています。一般事件でも、ルールを決めて早急に導入できるのではないでしょうか。
■司法のIT化推進検討委員会?
日弁連会長選挙も、相も変わらぬ「司法試験合格者は1000名か、2000名か。」という「村」の中の争いよりも、司法(裁判)のIT化推進を争点にしてもらいたいものです。IT化には、安全性や安定性について課題もいろいろあると思います。しかし、IT化の流れ止められません。「司法のIT化推進検討委員会」とかなんとかを立ち上げて弁護士会と裁判所で協議してもらいたいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント