読書日記 「なぜ富と貧困は広がるのか」後藤道夫、木下武男共著 旬報社
■「なぜ富と貧困は広がるのか」
--サブタイトル「格差社会を変えるチカラをつけよう」
旬報社 2008年6月発行 2008年11月読了
後藤道夫教授、木下武男教授の新著です。両教授の著作は、常に読んできました。後藤教授の格差社会についての講演を二度ほど聞き、その実態を踏まえた熱意ある講演に感銘を受けたことがあります。さて、本書は、著者が現代の若者に向けて、社会のあり方への批判とそれを克服する道への呼びかけです。
■初歩的なマルクス主義解説本
マルクス主義の初歩的な解説があります(労働価値説、搾取理論、階級、生産力と生産様式、階級闘争、階級国家論など)。工夫はされていますが、ちょと古めかしい。いまどきの若者たちは、これを読んでどう感じるのでしょうか。おそらく今時の大学生には理解できないでしょう(森永卓郎氏は、講演で「大学で3ヶ月、マルクス経済を論じたが、学生は全く理解できなかった」って言っていました)。でも、ワーキング・プアの境遇で働かされている若者にとっては、腑に落ちるかもしれません。若者に是非、感想を聞いてみたいです。
■労働組合運動について
本書は労働組合運動について詳細に書かれているのが特徴です。木下教授(「格差社会にいどむユニオン」花伝社)が執筆されています。著者は次のような労働組合改革は次の三つです。
①組織を改革する-組織論
企業別組合の外に、個人加盟ユニオンを創造し巨大化していこうと提唱しています。「産別全国組織や地域組織のなかに、個人でも入れる受け皿として個人加盟組織をつくり、そこに組織の大きなリソース(資源)を投入し、組織化にあたることです。」②新しいユニオン運動を展開する-運動論
職種別賃金の設定(同一価値労働同一賃金の原則)と企業横断的な団体交渉の設定に向けての取り組み③福祉国家を戦略として掲げる-政策論
「日本の労働組合は、労働社会の構造転換に対応して、これまでの日本型雇用と年功賃金を前提とした企業内の賃金・雇用の運動から完全に脱却し、「制度的方法」を飛躍的に発展させることが求められている」
「今後、政策的には、終身雇用でもなく、有期雇用でもない、第3の道を模索すべきでしょう。それは、一つの企業に縛られず転職しても不利にならない正社員の制度です。ヨーロッパ型の国家に規制された横断的労働市場とそれを支える政策を構想すべきでしょう」
労働運動に夢を語ることが重要なのでしょうね。大企業の基軸ホワイトカラーに「労働運動の変革」を求めるのは到底、無理ですから、やはり周辺の労働者に期待するしかないでしょう。
■社会民主主義と共産主義の分裂の歴史環境は消失した
著者らは、従来の左派が規定していた社会民主主義論、福祉国家の理解を大きく修正します。結構、思い切った提言です(まあ、何を今さら・・・とも言えますが)。
従来の左派の社会民主主義や福祉国家に対する理解は次のようなものでした。
これまでの福祉国家は、労働者の生活を大きく改善し、資本主義経済を規制する手段・方法を発達させましたが、同時に労働組合の多くの労使協調派にかえ、社会民主主義政党から社会変革の牙をぬく役割をはたしました。階級闘争という観点からみれば、福祉国家は、資本家階級と労働者階級の「階級妥協」といって良いでしょう。共産主義を含む左派は、階級妥協の妨害物として抑圧されることが普通でした。・・・福祉国家群も、第3世界から種々の収奪体制を維持しようとする帝国主義陣営の一部という位置をもちました。
しかし、著者らは、新自由主義改革が世界的に行われた結果、事態は大きく変化したとして次のように述べます。
激しいグローバル競争は、労働組合の力を弱め、規制撤廃と社会保障の削減もあいまって、先進資本主義国でも貧富の差は急速に拡大していきました。福祉国家は、先進資本主義諸国の支配階級から敵視されるようになり、100年近くつづいた、帝国主義と福祉国家の蜜月時代は終わりをつげます。・・・社会主義運動を社会民主主義と共産主義へと分裂させていた歴史環境は大きく変わったのです。
新たな歴史環境のもとで旧来の社会民主主義派と共産主義派、それに「市場の暴力」とたたかわざるえない様々な立場の人が共同して、福祉国家を再建し高度化することが求められています。
要するに、社会民主義だ、シャミンだとか、共産主義、アカだとかの対立はもはや無意味になったというのです。もっともなことです。
■日本の場合
日本の場合には、悲しいかな「社会民主主義」があまりに「脆弱」でした(渡辺治教授「基軸と周辺」)。日本のパターナリズム的福祉を支えてきた中道保守との連携ということになるのでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント