アクセス数の分析
■アクセスの多いページ・トップ20
2008年2月1日から同年5月23日までのアクセス数が多かったページは次のとおりです。総アクセス数が、おかげさまで14万件になりました。なお、赤字は労働法関係。青字は法曹人口関係です。
1) 日本マクドナルド店長残業代請求事件判決
2) 2/17朝日新聞社説:弁護士増員 抵抗するのは身勝手だ
3) 橋下徹大阪府知事 あんさん正気かいな?
4) 再論:改正パートタイム労働法と丸子警報器事件
5) 松下PDP事件 全面勝訴!-大阪高裁が地位確認請求を認容
6) 法曹人口3千人増員の見直し
7) 日本の自殺率-驚愕の国際比較
8) 成果主義賃金による降級・減額措置を違法とした東京高裁判決-マッキャンエリクソン事件
9) 首都圏建設アスベスト訴訟
10) 労働者派遣法の「見直し」の見直し
11) 会社分割・労働契約承継法と「在籍出向」
12) 予想された反応/弁護士増員問題
13) 改正パート労働者法8条の影響
14) 東京都「君が代」嘱託教職員再雇用拒否事件 東京地裁判決 勝訴
15) 司法試験と労働法の今昔
16) 弁護士大増員時代-ドイツ弁護士事情
17) またまた「法曹増員」論
18) 労働法の復権と「隔差社会」
19) 二年目も順調 労働審判手続
20) 歌わせたい男たち
■見てくれている人たちの傾向
労働法関係のテーマを多く見ていただいています。「日本マクド」がトップなのは、判決要旨をアップしたからでしょうね。「パート労働法」は、極めて地味なテーマにもかかわらず、アクセスが多い。これは意外です。けっこう、労使関係の実務担当者(それも、使用者側?)の来訪者が多いということだと思います。
ほかには、法曹人口関係のテーマにアクセスが多いです。法曹人口テーマの閲覧数が多いのは、同業者が結構、見てくれているということでしょうね。また、「日本の自殺率」は、一番長く常に10位以内にあります。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 財務省事務次官セクハラ疑惑へのマスコミへの疑問(2018.04.16)
- 平等に貧乏になる日本 上野千鶴子氏の中日新聞の意見に思う(2017.02.12)
- 映画「この世界の片隅に」-韓国からの批判に思う(2016.12.30)
- 天下大乱(2016.01.06)
- ISのパリでの無差別テロに思う。(2015.11.15)
コメント
松下電器の(PAVC社)で、降給ありの賃金制度改定の導入に直面しています。貴ブログ中の「成果主義賃金による降級・減額措置を違法とした東京高裁判決-マッキャンエリクソン事件」について詳しく知りたいので、入手方法を教えてください。
投稿: 山本 隆 | 2008年5月29日 (木) 07時51分
下の求人サイトを見ると、松下プラズマは期間社員の211人を正社員登用しています。
http://froma.yahoo.co.jp/s/r/F130010s.jsp?cobrnd_id=026n9001&__u=1212055481478-9111641672452324547&rqmt_id=06657842&edition_cd=2
投稿: 山本 | 2008年5月29日 (木) 08時11分