労政審労働条件分科会 再開
8月31日午後2時,第60回労働政策審議会労働条件分科会が再開されました。傍聴しましたので審議の内容と感想をアップしておきます。
■冒頭
厚労省事務局から「労働契約法制及び労働時間法制に関する労使の主な意見」が配布されました。
↓
「roudoukeiyaku060831.pdf」をダウンロード
担当者が労使の意見を聞いた上で,ポイントになる点について労使の意見を並記したものです。以下,分科会の特徴を報告します。
■6月27日「在り方案」は撤回されたか否か
労働者側委員から,6月27日の「在り方案」は撤回されことの確認を求める発言がなされました。厚労省事務局は,「案を提出したところ,労使から意見があって中断したものです。すべて今後の協議です。」と回答していました。労働者側委員は,執拗に撤回したか否かの確認を求めましたが,厚労省からは「撤回した」との言葉はありませんでした。結局,「すべて今後,議論していく」と,分科会長がひきとりました。
■労働者側委員と使用者側委員が双方の原則的立場を意見開陳
詳細は上記書面のとおりです。それぞれ労使双方委員が全面的な意見開陳をしました。要するに振り出しにもどったということ。労働者委員が「就業規則で労働条件が決定されるシステムに絶対反対」と,未だに強調していたのが印象的でした。
■労使が一致した点
◎通常国会に提出を前提としたスケジュールには反対と労使とも一致しました。それで,使用者は,「先ず,労働時間(労基法)を先行させろ。労働契約法は慎重に審議しろ。」と要求。労働者側は「両方とも一緒に議論しろ」「月何回も審議はできない。月1回のペースでしろ」と要求していました。(労使とも通常国会に提出させないつもり?)
◎個別労働紛争が増加している状況に鑑み,労働契約法を制定することは原則的に賛成。ただ,その内容は判例を踏まえて労使が一致する部分で作っていく。(労働契約法だけ見れば,着地点は見えてきています… 。問題は,労働時間法制のホワイトカラー・エグゼンプション(WE)です。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
最近のコメント