読書日記 「働くということ」R・ドーア著
「働くということ」-グローバル化と労働の新しい意味
ロナルド・ドーア著 石塚雅彦訳
中公新書 2005年4月25日初版
同年5月5日読了
感心するのは、翻訳がこなれた日本語だということです。論述の運びもスムーズでウィットにも富んでいます。穏やかな語り口で、しかも、切れ味鋭い分析をしている。「20世紀のコンセンサス」、「市場原理主義」を鮮やかにまとめている。学術用語を多用することもなく、しかも、告発調や絶叫調のササクレだった言葉使いはしません。達意の文章。読んでいる者の頭にスーッと入ってくる感じです。
ドーア氏は、20世紀のコンセンサスを、「社会的連帯を基盤とした労働者保護による公正な社会の確立、不幸にして失敗をした者や老人らを保障する福祉国家の成立だった」と言います。ところが、1990年以降は、アングロ・サクソン型資本主義が世界を席巻している。1929年のような経済的失敗を演じない限り、アングロ・サクソン型資本主義を信奉し、市場個人主義に立脚するグローバル・エリート(人種や国籍がどこであれ、アメリカで教育・訓練を受けてアングロ・サクソン流経営を受け入れた者たち)が各国を牛耳ることになるだろうと予想しています。
著者は、この流れが逆転する見込みが非常に低いことを認めています。日本では、国民の階層分化、不平等の拡大、雇用の劣化が深まり、「日本の労働組合は、これに対して有効な抵抗ができないばかりか、逆に助長してきた」と痛烈に批判しています。
ドーア氏は、「貪欲にとりつかれたアングロ・サクソン型資本主義はノーサンキュー」の立場です。ドーア氏は新自由主義批判のリベラル派の論客です。しかも、過去に、日本型資本主義の良さを海外に紹介してきた実績で、日本の経済界や官僚たちにも影響力を持って
いるようです。
小泉・竹中政権の規制改革路線による「市場個人主義」の政策が、これから具体的な結果を出して猛威を振るうことになるでしょう。「不平等と不安な時代」です。そのとき日本人はどう反応するでしょうか。
社会的公正を大切にする道に踏み出すのか、それとも勝ち組だけが幅をきかせて不満を抑圧するために権威主義的な統制国家になるのか、あと5年程度で結果が見えるでしょう。
| 固定リンク
「読書日記」カテゴリの記事
- われらはレギオン 1~3 AI 恒星間探査体(2018.12.11)
- 明治から変わらぬ「洋学紳士 V.S 豪傑」-現代「洋学紳士君」V.S「洋学豪傑君」(2018.03.10)
- ガルブレイス -「労働組合是認論」(あるいは解雇規制)の経済学的根拠(2016.04.10)
- 読書日記「人類進化論」 山極寿一著(2015.10.18)
- 「終戦」通説に対する異説 「終戦史」吉見直人著(2015.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント